運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
102件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-12 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

当時、菊池製作所は、お手元、御覧になっていただきますと分かりますが、従業員三百五十人の典型的な物づくり中小企業でございまして、当時は情報家電メーカー、また、携帯の量産とか、時計、カメラの全盛時代でございまして工場は繁忙を極めておったというときに私めが入ったわけでございますが、私は、そこで初めて研究所というのをつくりまして、大学の装置を持ち込みまして、これからやってやるぞ、学生さんをもう一回、そこでいた

一柳健

2015-05-22 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

例えば、比較するのもなんですけれども、例えばIT、ICT、情報分野はもうVAN戦争以来けんかばかりしていまして、大体、日本情報分野競争力の問題に、私はやはり霞が関の体制が、なかなか旧郵政と経産省が、どうしてもつばぜり合いをし続けてきているというのがあって、特に知財が絡むとそこに文化庁が入ってきまして、情報家電とかそういう分野の行政のかかわり、放送も大変強く関係しますから、大変苦労してきた覚えがあります

足立康史

2009-04-14 第171回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

日本の言わば世界をリードする産業自動車あるいは情報家電等ございますが、もちろんこれらの最終的な組立てを行っている企業というのは世界的にも非常に競争力が高いわけでございますけれども、これらの企業競争力を言わば一番基盤的なところで支えておりますのは、非常に精密な部品、部材を供給をしておりますこうした部品メーカーでございます。

松永和夫

2008-11-13 第170回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

このITを安全に使うための技術を搭載した製品には、例えば、情報家電、デジタル事務機器で用いられるICカードなどがあります。ほかにももっと多数ありますけれども、これらの製品に網を掛けようというものです。しかも、もう来年の五月には実施をしたいということも公表されております。  私は、このことについて大変な懸念、心配を持っております。

荻原健司

2007-04-26 第166回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

弘友和夫君 山本副大臣も松山政務官福岡でございますし、松村先生熊本、それから岩永先生は佐賀、それから藤末先生、おられませんけれども、熊本ということで、九州は非常に調子がいいといいますか、自動車も、北部九州、百万台体制、それから福岡県は、県内のシステムLSI設計開発産業集積で、九州、韓国、上海、香港、シンガポールとシリコンシーベルト構想というので取り組んでいるわけですけれども、これは携帯電話情報家電

弘友和夫

2007-02-21 第166回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

それから、情報家電等の成長有望産業に関連する分野もございますし、バイオ・ライフサイエンスについても大阪は特記すべき実績を持っておりますので、今後、こういうような地域資源を生かして、関西の、大阪活性化を図っていきたい。ぜひ今回の国会で成立させていただきたい、こう願う次第でございます。  次に、地域産業活性化法の問題でございます。  

小池俊二

2006-10-25 第165回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

経済産業省が一昨年、平成十六年でございますが、策定いたしました新産業創造戦略では、戦略分野といたしまして、先生指摘燃料電池情報家電、ロボットコンテンツなど七分野を抽出したところでございます。  この戦略分野につきましては、将来の展望と政策アクションプログラム、これをきちっと明示いたしまして、技術開発に関する予算上の支援、それから燃料電池に関する規制の見直しなど、こういう施策を行いました。

鈴木隆史

2006-10-25 第165回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

話はかわりまして、新産業創造戦略の中で示されております戦略分野燃料電池情報家電、ロボットコンテンツ、健康・福祉、そして環境・エネルギー、ビジネス支援の七分野についてですけれども、二〇一〇年で約三百兆円の生産額が期待というふうにあります。それぞれに七分野ごと施策がございます。

三谷光男

2006-05-26 第164回国会 衆議院 経済産業委員会 第19号

具体的には、将来の国際的な市場展開をねらえる分野といたしまして、燃料電池情報家電などのいわゆる戦略分野に加えまして、次世代知能ロボットや、がん克服のための先進的な医療機器次世代環境航空機などを挙げておりまして、こうした産業競争力を強化したいというふうに考えております。  このため、企業における研究開発のみではありませんで、基礎的な研究複数分野の融合した研究開発が重要だと考えております。

大辻義弘

2006-05-26 第164回国会 衆議院 経済産業委員会 第19号

情報家電等の操作画面などに拡大されているわけでございます。  実は、知的所有権保護というのは、各国でやや差があるわけでございます。今回の改正前には、日本はこうしたものが保護されてなかったわけですけれども、他の国においては保護されていた国もあった。そうした違いというのは、実は、国際競争戦略的な意味では重要な意味を持つわけでございます。

牧原秀樹

2006-04-06 第164回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

情報家電等の操作画面デザイン保護しようということで、皆様方携帯あるいはデジカメですかね、デジカメ操作方法でどんどんデザインが出てくるとか、あるいはビデオなんかをテレビにつなぐとテレビの方から操作画面でいろいろなデザインが出てくると、そういうものを保護しようということを今回に入っているというふうに思いますが、これまでこの保護がなかったことによってどういう問題が起きていたのか、この保護によりどんなことが

若林秀樹

2006-04-06 第164回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

政府参考人中嶋誠君) 画面表示デザインの点でございますけれども、特に日本はこの情報家電といったような分野大変得意分野でございます。近年のそういった分野におきますいろんな情報技術の進展によりまして、操作も、昔は物理的につまみをいじってやっていたわけでございますけど、今はもう大部分が画面デザイン操作をするといったようになってきております。

中嶋誠

2006-04-06 第164回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

法律案においては、情報家電等画面デザイン意匠権の範囲を、これまでの初期画面から操作画面まで拡大することが提案されております。そこで質問しますが、今般、画面デザイン保護対象を拡大する効果はいかがなものでしょうか。また、各種デザイン保護著作権でもできると思うんですよね、この意匠権ではなくてですね。著作権でやらなくてなぜこの意匠法によりやるのか、その長所は何なのかについてお答え願います。

浜田昌良

2006-02-24 第164回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

今、国際的な競争力を高めていきたい分野として、例えば電池ですとか医療機器情報家電といったような分野を挙げておられましたけれども、これまで日本高度経済成長を支えてきた産業、具体的に申しますと石油化学産業あるいは自動車、鉄鋼といった、これまで支えてきた産業というものも、最初から私が申し上げております、例えば労働力の不足の問題といったものに具体的に直面をしてくる状況というのはあるわけであります。  

橋本岳

2006-01-26 第164回国会 衆議院 予算委員会 第2号

情報家電、モバイル端末、光通信、モバイルシステム、これからの時代に向けた日本技術というのはすばらしいものが出てまいります。  問題は、これを単体技術単体製品にとどめるんではなくて、産官学あわせてこれを一つシステムとして、ネットワークとして、ソリューションとして組み立てていく、このことを早急にやっていく必要があるんではないかな、こんなふうに思っております。  

茂木敏充

2005-10-19 第163回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

世界で勝ち抜き、日本の将来を支える戦略分野として、燃料電池情報家電、ロボットコンテンツ等分野を定めるとともに、人材の育成、知的財産保護研究開発などの横断的な重点政策をまとめてきたということであります。  さらに、新産業創造戦略というプランの実現には、継続的な取り組み実施に加え、取り組み進捗状況状況変化を確認し改善していくこと、これが重要であります。

小此木八郎

2005-07-28 第162回国会 衆議院 総務委員会 第20号

五 情報家電に代表される免許等が不要な小電力無線局は、今後飛躍的に成長が認められる分野であることから、電波利用料を新たに課すことに関しては、慎重に検討を進めること。  六 携帯電話加入者は八千五百万を超え、国民生活に欠かせないものとなっていることから、一般財源及び電波利用料財源を活用して、早期に携帯電話不感地域の解消に努めること。 以上であります。  

松崎公昭

2005-05-11 第162回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

中川国務大臣 簡単なのでお答えさせていただきますが、重複になりますけれども、やはり新産業創造戦略というのは、全面で、世界の中で勝ち抜いていくための、例えばロボットとか燃料電池とか、情報家電とかコンテンツとか、それももちろん大事でありますけれども、全国津々浦々にある大事なもの、あるいはまた掘り起こさなければならないもの、そしてそれによって地域経済活性化していくもの。

中川昭一

2005-04-19 第162回国会 参議院 経済産業委員会 第12号

政府特別補佐人竹島一彦君) これは経済産業省さんの方で、そういう技術革新なりマーケットの状況を踏まえて、端的に言うと、情報家電というものをどうやって日本として引き続き国際競争力を持ってやっていくかと。パソコンからアプローチするかテレビからアプローチするかというような議論がなされているわけですが、そういった問題意識経済産業省の方でいろいろお考えだと思います。  

竹島一彦